Q1:視覚障害とは、どのような障害ですか?
視覚障害とは、文字どおり目(視覚)が不自由になることです。そのような状態の人達を「視覚障害者」と呼びます。
視覚に障害を受けると、「情報を得ること」、たとえばテレビを見たり、本を読んだりすることが難しくなります。また、周囲の情報を得ることも難しくなるため、「移動をすること」が困難になります。
逆に、(他の障害を持っていなければ)他の能力は使えるので、何らかの手段で視覚の障害をカバーできれば普通に生活ができます。
Q2:視覚障害者は、生れつきそうなのですか?
必ずしもそうとは限りません。
視覚障害者は生れつき見えない人ばかりでなく、途中で見えなくなった人もいます。原因は病気や事故などさまざまで、現在では途中で見えなくなった人のほうが多いくらいです。
一般に、生まれつき見えない人を「先天性視覚障害者」、途中で見えなくなった人を「中途視覚障害者」といいます。
Q3:視覚障害者は、みんな何も見えないのですか?
視覚障害者はみんな同じように見えないと思われがちですが、そうではありません。晴眼者(目に障害がない人)でも視力がいい人・悪い人がいるように、視覚障害者の見えかたもさまざまです。大きく分けただけでも、次のようなものがあります。
- 全く見えない人
- 目を近づければ字が読める人
- 補助器具を使えば見える人
- 暗いところでは見えにくくなる人
- 明るいところでは見えにくくなる人
- 見える範囲が狭い人
- その他
これらのうち、「全く見えない人」以外の人を「弱視者」といいます。現在は、全く見えない人(全盲者)より弱視者の方が多くなっています。
Q4:全国・茨城県には、どのくらい視覚障害者がいますか?
視覚障害者を含めて、体の機能に障害をもたれた方には、医師の診断と本人の申請に基づいて「身体障害者手帳」が交付されます。身体障害者手帳には、障害の程度によって1級から6級までの等級があり、一般的に1級および2級の人が「重度障害者」と呼ばれます。
現在、視覚障害で身体障害者手帳の交付を受けている人の数は、全国で310,024人、茨城県内では5,677人となっています。これは身体障害者手帳交付者全体の約6%にあたります。(全国の人数は平成28年現在、茨城県の人数は令和4年現在)
該当する障害があっていても、身体障害者手帳を持っていない、あるいは交付の申請をしていない人は、制度の上では「視覚障害者」とはなりません。このような人たちは、上の人数には含まれていません。
Q5:視覚障害者は、毎日どのように生活をしているのですか?
生活は目が不自由でない人と何ら変りません。朝起きて、昼間は仕事や勉強をして、夜は寝ます。
Q1でも述べましたが、視覚障害者は「目が不自由になっただけの人」です。目が不自由であるという「不便さ」はありますが、生活そのものが晴眼者と違ってしまうことはありません。ただし、いろいろな工夫が必要にはなります。
Q6:道路などに敷いてある黄色いごつごつしたものは何ですか?
一般には「点字ブロック」、正式には「視覚障害者誘導用ブロック」と呼ばれています。視覚障害者が歩くときの目印となるブロックです。
「点字ブロック」といっても、点字で言葉がかいてあるわけではありません。次の2種類のブロックが組み合わされています。
- 点状ブロック:
- 危険な場所や分岐点、位置の表示などに使われます。道路の交差点、階段・入り口の前などにあります。
- 線状ブロック:
- 誘導用表示として使われています。「線の延びている方向に進むことができる」という意味です。
視覚障害者は、このブロックを踏む、あるいは杖の先でたどるなどして歩きます。
以前はブロックの形が決められておらず、点状ブロックと線状ブロックが反対の意味で使われたこともありましたが、平成13年に『日本工業規格(JIS)』で上のように決められました。
ただし、視覚障害者全員が必ず点字ブロックだけを頼りに歩いているわけではありません。目的地、歩きやすさなどによって利用する/しないを使い分けています。
また、点字ブロックがあれば万全というわけではありません、ブロックの上に自転車などの障害物が置かれると、頼りになるはずの点字ブロックが逆に「障害物にぶつかるよう誘導する」という危険なものになってしまいます。
Q7:視覚障害者は、歩くときどのようにするのですか?
晴眼者が歩くときは、周囲の風景や人の流れなど、目に映る情報(視覚情報)で状況のほとんどを判断します。視覚情報は、人間が得られる情報のおよそ8割を占めているといわれています。
この視覚情報を得ることができない視覚障害者は、これらのかわりとなる情報を総動員して歩かなければなりません。例えば、次のような感じです。
自分の左側を車が走っている音が聞こえる。何台も続けて聞こえるから、交通量はけっこう多い。前から人の近づいてくる足音が聞こえる。右側で自動ドアの開く音が聞こえた。かすかにコーヒーのにおいがするから、いつも通る喫茶店だろう。ならばあと10mくらいで交差点だ・・・。
目で見ることができればすぐにわかるこれらの情報を得るために、視覚障害者は常に頭の中で考え、整理し続ける必要があるのです。
Q8:視覚障害者が外出するとき白い杖をもつのはなぜですか?
自分の体の前で左右に振ることで、路面の状況を確認したり前の方にある障害物を探ることで、自分の体を守るためです。
Q7で述べたように、視覚障害者が歩くときは、視覚のかわりとなる全ての能力を使います。
そして、物に触ったときの感覚(触覚)を視覚のかわりに使うための道具が白い杖です。訓練次第で、杖に当たったときの感触で当たったものの材質などを判断したり、杖の先端の動きで段差を発見したりもできます。
また、白い杖は視覚障害者のシンボルとしての意味もあります。白い杖を持っていれば、自動車の運転手が気を付けてくれたり、周りの人が手助けしやすくなります。
杖の色は、交通ルールを定めた『道路交通法』および『道路交通法施行令』という法律で「白または黄色」と定められています。
Q9:視覚障害者が外出するとき、どんな場所が大変ですか?
視覚障害者が一人で歩くときに「大変な場所」となるのは、おもに次のようなところです。
- 一度も歩いたことのない場所
- 視覚障害者は、周りの音や白い杖に当たるものを目印に歩きます。
これらの目印は、「それが何であるか」「その目印の場所からからどう進めばいいか」をあらかじめ確認しておかなければ意味がありません。そのため、一度も歩いたことのない場所をいきなり歩くのは非常に難しくなります。 - 周辺の状態がよく変わる場所
- 以前「目印」にしたものが、次に来たときにはなくなっていたら、その場所は視覚障害者にとっては「一度も歩いたことのない場所」と同じになってしまいます。
- 駅のホーム
- 「ホームと線路の間に柵がない」「視覚障害者が落ちたら、自分の力で抜け出すことは非常に難しい」というように、視覚障害者にとって駅のホームはとても危険な場所のひとつです。実際に、これまでにも多くの視覚障害者が転落事故にあっています。
Q10:視覚障害者が歩いているとき、親切にするにはどうしたらいいですか?
少し詳しくお答えします。視覚障害者に対して間違った理解をしている人が意外に多いからです。
例えば次のようなことが視覚障害者からよく聞かれます。
- いきなり後ろから押された、または手を引っ張られた。
- 誘導ブロックの横を歩いていたら、いきなりブロックの上に連れて行かれた。
- 横断歩道がない道路を音で確認しながら渡ろうとしたら、いきなり道の端に引き戻された。
これらは、視覚障害者への接し方としては問題があります。理由はそれぞれ次の通りです。
- 皆さんは、自分から見えない方向からいきなり体を引っ張られたら驚きませんか?
- 皆さんは、「ここは安全だ」と言われた場所があったら絶対にそこしか歩きませんか?
- 皆さんは、横断歩道のない道路を絶対に渡りませんか?
これらは、「視覚障害者は、周りが助けてやらなければ何も出来ない」「視覚障害者には、(本人がどう思っていようと)危険なことをさせてはいけない」という思い込みによるものです。
実際には、一人で歩いている視覚障害者は、(人によって差はありますが)一人で歩けるだけの能力を持っている、あるいは一人で歩けるよう訓練を受けている場合がほとんどです。
「手助けが必要かな」と思ったら、次のようにします。
- まず、声をかける。いきなり身体や杖にさわらない。
- 相手が何を望んでいるかを、相手に聞いて確認する。自分で勝手に判断しない。
- 助けが必要でない場合は、そのまま見守る。無理に手出しはしない。
また、「点字ブロックの上に自転車を置かない」「点字ブロックの上で立ち話をして邪魔をしたりしない」、さらにはそのような人がいたら注意することなども「親切な行為」には違いありません。
「危険な場所にいる視覚障害者を助ける」ことは確かに大事ですが、それよりも、「周りの人が、視覚障害者にとって危険な状態を作らないようにしておく」ことの方がもっと大事です。
Q11:視覚障害者がパソコンを使うって本当ですか?
本当です。
最近、視覚障害者がパソコンを使うための支援ソフトが充実してきました。そこで、多くの視覚障害者がパソコンで情報を得る、または伝えることができるようになりました。
おもなソフトとしては、次のようなものがあります。
- 画面読み上げソフト
- パソコンの画面に出ている文字を自動的に声で読み上げる。読み上げる範囲を指定することもできる。
- 音声ワードプロセッサ
- キーボードから入力した内容を読み上げることで、文章を確認しながら入力できる。また、入力する時に点字と同じように6点で打てるものもある。
- インターネットブラウザ、メールソフト
- 音声ワードプロセッサと同じように、画面や入力した文字を読み上げることで、インターネットのホームページを読んだり、メールのやり取りをしたりできる。
これからは、ますますパソコンを使う視覚障害者が多くなると思われます。
ですが、これらのソフトを使ったとしても、視覚障害者がいきなりパソコンを使えるようになるわけではありません。キーボードの配置や操作手順を覚えるまでは、やはり晴眼者の手助けが必要になります。
この訓練を手助けする「障害者パソコンボランティア」もあります。パソコンボランティアが増えることで、より多くの視覚障害者がパソコンを扱えるようになると思われます。
Q12:視覚障害者は、どんなスポーツをするのですか?
主に次のようなものがあります。
- 球技(野球・バレー・卓球・サッカーなど)
- ボールを転がしてその音を頼りに打つ。ボールを投げるときや走るときなどは、拍手などで方向を教える。
- 陸上競技(短距離・長距離走など)
- ゴールの方向で鳴らす音を頼りに走る。または、目の見える伴走者が持っているひもをにぎって走る。
- 水泳
- ゴールの方向で鳴らす音を頼りに泳ぐ。
- 射撃
- 弾丸のかわりにビーム光線を使う。ねらいは、特殊なセンサーが鳴らす音で判断する。
- 柔道
- あらかじめお互いの体に触って位置を確かめ、手を下ろした状態から試合を始める。その他は普通の柔道とほぼ同じ。
これらの競技は、「全国障害者スポーツ大会」や「パラリンピック」(障害者のオリンピック)などでも行われています。2000年に行われたシドニーパラリンピックでは、水泳で河合純一さんという方が金メダルを取りました。
Q13:点字はどのようにして生まれたのですか?
昔から、視覚障害者のために普通の文字(「墨字」と呼びます。)を立体化して書くなどの方法が考えられてきました。しかし、この立体文字は細かい部分が読み取りづらいことから読み違いが多く、また視覚障害者自身が文字を書くということが極めて難しいものでした。
1825年に、世界最初の盲学校である「パリ訓盲院」の生徒で、後に教員となったルイ・ブライユが、軍の夜間暗号用に試作された12点点字を改良し、縦3点、横2点を1マスとした6点点字を考案しました。これが1854年にフランスで公式文字と認められました。
日本では、1890年にブライユの点字を基に石川倉次が改良した点字が採用され、現在に到っています。
Q14:点字の便利なところ、不便なところは何ですか?
便利なところ、不便なところとしてそれぞれ次のようなものがあります。
便利なところ(長所):
- 1マス分の文字が指先に収まるので、一つの文字を読むために手を大きく動かす必要がない。
- 読む方向が「左から右へ、上から下へ、前から後ろへ」と決まっているので、読む時の手の動きがあまり複雑にならない。
- 書く動作が「点の位置に手を動かして押し下げる」という形なので、視覚を利用できない状況でも書き間違いが少なくなる。
不便なところ(短所):
- 点やマスの大きさが決まっているため、文字の大きさで意味や雰囲気を変えるという方法は使えない。
- 読みの方向が基本的に「左から右へ、上から下へ、前から後ろへ」と決まっているため、この読み方で意味が通じるように書かなければならない。読んでいる途中で別のページの内容を確認しなければならないような書き方は基本的に認められない。
- 図をそのまま表現するのはまずできないので、必要に応じて「その図に何が描かれているか」などを言葉で書き表す必要がある。また、表などもあまり大きなものや複雑なものは元の形を思い描くのが難しくなるため、そのような場合はやはり言葉に直して書く必要がある。
- 基本的にコピーの手段がない。同じものが必要となる場合は「同じものを改めて作る」という形になる。
- 基本的に修正手段はない。修正する場合は「間違えた箇所を含む部分を改めて作り直す」ことになる。
また、日本点字特有の不便なところとして次のものがあります。
- 基本的にカナだけで書かれるため、漢字カナ混じり文である墨字文と比べると文字や紙の量が多くなる。また同音異義語(「橋」と「箸」など)は、区別が困難な場合は元の漢字の意味などを書き加える必要がある。
- 文に意味などの区切りにあわせた空白を入れる必要がある(これを「分かち書き」と呼ぶ。英語などは墨字文ですでに分かち書きがされている)。
Q15:視覚障害者が点字を覚えるのにどのくらいの期間がかかりますか?
点字を覚えるまでの期間は、人によってさまざまです。
点字を読むためには、次の二つを訓練する必要があります。
- 点字の形を覚える
- 指先で点字の形を判断できるようにする
さらに、点字を書くためには次の二つの訓練も行う必要があります。
- 点字を打つ道具の使い方を覚える
- 点字を書くための決まりを覚える
これらを覚えるための時間は、指先の感覚の鋭さや理解する力、器用さなどによって違ってきます。また、「ここまで出来たら点字を覚えたことにする」というような規則があるわけではありません。そのため、一概に「これだけの期間があれば点字を覚えられる」ということは言えません。
なお、視覚障害者が全員点字を読めるわけではありません。また、読むスピードも人によって違います。
Q16:点字は、どのような場所に行けば見ることができますか?
次のようなところで見ることができると思います。
- 駅、デパートなどの公共施設
- エレベーターや案内板に付けられている場合が多いと思います。
- 薬屋
- いくつかの薬の箱に、透明な樹脂で点字が付けられています。
- 酒屋、コンビニエンスストア
- 缶入りのお酒のふたに点字が付けられています。
Q17:点字図書館では、視覚障害者のためにどんな工夫をしていますか?
点字図書館は、「図書館」といっても、県や市町村で運営している図書館(公共図書館)や学校の図書館とは性質が違っているところがあります。
「図書館」といえば、広いスペースの閲覧室や何重にも並んだ書棚があり、利用者がそこに行って本を探して読む、というのを想像されると思います。
ですが、点字図書館は茨城県内に1ヵ所しかないことと、視覚障害者に移動が難しい人が多いことから、「視覚障害者が直接図書館に来て本を探して読む」ということがほとんどありません。そのため本を借りるときは電話などで申し込みをして、郵便で図書館と本のやり取りをします。
このような理由で、点字図書館だからといって他にはない工夫というものはありません。音声による誘導装置や点字ブロックなど、公共施設では珍しくない設備だけです。
Q18:点字図書館には、どのような本があるのですか?
書店で売られている本をもとに作られたものがほとんどです。
全国の点字図書館では、実際に売られている墨字の図書を人の手で点字または音声に直しています。これらの作業を受け持っていただくのは、講習や練習を重ねたボランティアの方々です。
点字・録音の本が出来上がるまでには、とても時間がかかります。そのため、点字図書館が持っている図書の数は、一般の図書館に比べると非常に少ないのです。
茨城県立点字図書館には、令和3年度末(令和4年3月31日現在)点字図書が約35,000冊、テープ図書が約24,000本、デイジー図書(記録形式を工夫することで、通常のものよりも録音できる時間を長くしたCD)が約5,300枚あります。ただし、点字図書とテープ図書は墨字の本1冊分を記録するのにおよそ4冊(4巻)必要になるため、墨字本の冊数では点字図書が約9,000冊、テープ図書が約6,000冊になります。デイジー図書は墨字の本1冊が1枚に収まるので、そのまま5,300冊となります。
一方、日本で出版される本の冊数は、1年間で約70,000冊になります。点字、テープ、デイジーすべての図書を足しても、日本で1年間に出版される本の3分の1にもなりません。
そのかわり、全国の点字図書館同士でお互いの持っている本を貸し借りしています。このような手段で、利用者が希望する本を、あまりお待たせすることなく提供できるようにしています。
置いてある本の種類では、文学(小説・随筆など)がもっとも多く利用されるため、それらの割合が多くなっています。また、視覚障害者の仕事の関係で、東洋医学(はり・きゅう・マッサージなど)に関する本が多いのも特徴でしょう。
Q19:点字図書には、挿絵などはあるのですか?
挿絵はほとんどありません。ただし、次のような場合は付くこともあります。
- 図や表など、それがないと意味が通じなくなるもの
- 何らかの手段で図や表を書くことができるのならば、それを作ります。ただし普通は、読んだ人がもとの図や表を想像できるような言葉で説明します。
- 点字の付いた絵本
- 視覚障害者の親が、健常者の子供に絵本を読み聞かせる時などに使います。普通は、絵本の文字の部分に、透明なフィルムに打った点字を貼り付けます。
- さわる絵本
- 視覚障害者である子供が、本に貼りつけた凹凸の形をさわってもとの形を想像するものです。
また、弱視者のための「大活字本」では、拡大した絵をつけて理解を助けるものも多くなります。
Q20:点字図書館に関係するボランティア活動には、どのようなものがありますか?
Q18でも説明しましたが、図書の製作にかかわるボランティアとして、点訳ボランティアと音訳ボランティアがあります。
点訳ボランティアは、墨字の書籍を点字に直す奉仕活動をする人です。
音訳ボランティアは、墨字の書籍を自分の声によってテープに録音する奉仕活動をする人です。また、視覚障害者が希望する文書などを目の前で読みあげる活動もあります。
1冊の本を点訳・音訳するボランティアになるまでには、数多くの講習を受ける必要があります。また、ボランティアになった後も、読み間違いなどをしないように、言葉や知識について勉強し続ける必要があります。
Q21:盲導犬とは、どんな犬ですか?
盲導犬は、視覚障害者を安全に誘導するために訓練された犬です。令和3年度末現在、全国で848頭、茨城県内には17頭います。
ほとんどの場合、盲導犬は道順を覚えているのではなく、障害物をよけたり危険な場所の手前で止まったりしているだけです。視覚障害者は「なぜよけたのか」「なぜ止まったのか」を判断し、時には盲導犬に指示を与える必要もあります。
以前はホテルや食堂などの公共施設に盲導犬が入るのを拒否されたこともありましたが、平成14年に定められた「身体障害者補助犬法」という法律により、特別な理由がない限りそれらの施設に盲導犬が入ることは拒否されないようになりました。
盲導犬は、視覚障害者の目のかわりに働いている犬です。いっしょにいる視覚障害者の許可なしに触ったり、えさをあげたりしないで下さい。特に胴体にハーネス(犬を操縦する道具)を付けているときは「仕事中」ですから、盲導犬にかまったりしないでください。
Q22:盲導犬は、どんな犬が、どこでどのように訓練されるのですか?
盲導犬に向いているのは「おとなしくて賢く、人を誘導するのに十分な体格をしている」犬です。日本では主に「ラブラドール・レトリバー」や「ゴールデン・レトリバー」が盲導犬として育てられます。
盲導犬はほとんどの場合、盲導犬訓練センターで盲導犬に適している血統を持つ親犬同士をかけ合わせて子犬を作ります。生まれた子犬は、生後45日たつと「パピーウォーカー」と呼ばれる飼育ボランティアの家庭に預けられます。そして1才になると訓練センターに戻り、盲導犬となるための訓練を受けます。
訓練の結果、適性が認められた犬は、視覚障害者との共同訓練に入ります。1ヶ月ほどの共同訓練が修了すると、一緒に視覚障害者の自宅へ帰り、本格的に盲導犬としての仕事を始めます。
訓練センターは、全国で10ヵ所しかありません。茨城県の近くでは栃木県の宇都宮市、東京都の練馬区および神奈川県の横浜市にあります。